社会福祉法人 宇和島福祉協会|愛媛県宇和島市
TEL:0895-23-2940/FAX:0895-23-2941
トップページ
お問い合わせ
法人案内
豊正園
施設概要
日中活動支援
作業製品
相談支援センター
交通アクセス
広報誌
フレンドまつの
施設概要
入所支援
日中活動支援(生活介護)
のぞみ①班(創作活動)
のぞみ②班(創作活動)
まつぼっくり①班(生産活動)
まつぼっくり②班(生産活動)
すずらん班(通所部)
短期入所事業(宿泊利用される方へ)
日中一時支援事業(日帰り利用される方へ)
広報誌
フレンド
事業所概要
ご利用案内
交通アクセス
多機能型支援事業所フレンド(松野地区)
多機能型支援事業所フレンド(吉田地区)
生活介護支援センター シェイクはんど
広報誌
ライフまつの
施設概要
入所支援(生活介護・施設入所支援)
通所支援(生活介護・日中一時支援)
短期入所
相談支援センターまつの
交通アクセス
広報紙
フレンドホーム
情報公開
関連リンク
サイトマップ
http://u-fuku-kyo.com/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
社会福祉法人
宇和島福祉協会
〒798-0013
愛媛県宇和島市御幸町一丁目2番8号
TEL:0895-23-2940
FAX:0895-23-2941
日中活動支援
日中活動支援
トップページ
>
豊正園
>
日中活動支援
豊正園には5つの作業班があり、平日は利用者さんが個々の状態に応じた作業班で日中活動を行っています。
しおかぜ班
しおかぜ班
1.目的
(1)日常生活の中で自分のできることを継続し、体力および身体機能の維持に努める
(2)健康状態の観察や身だしなみの確認を行い、健康で快適な生活を送る
(3)楽しみとなる内容を取り入れ、情緒の安定と作業意欲の向上につなげる
2.作業内容
(1)歩行訓練、機能訓練
(2)タオル干し、タオルたたみ
(3)創作活動
3.支援内容
(1)健康状態の観察、身だしなみの確認を毎朝実施する
(2)利用者個々の身体機能や障害の程度を考慮し、ニーズに応じた支援を行う
(3)利用者とコミュニケーションを図りながら支援を行う
(4)散歩やドライブを実施して情緒の安定に努める
(5)利用者の体調や状態に合わせて対応し、事故やケガのないよう注意して支援する
園内歩行の様子です。
タオルたたみの様子です。
空き缶潰しの様子です。
▲ページトップへ戻る
陶芸班
陶芸班
1.目的
土鈴作りを通して働く意欲と生産の喜びを味わい、社会に認められ期待される製品を作ることで自信や責任感を養い、社会自立を図る。
2.作業内容
(1)土鈴作り
(2)石膏型作り
3.支援内容
(1)互いに協力しあい作業を行う
(2)個々の適正に応じて作業を分担し、自主性・責任感を養う
(3)作業の能率や、技術の向上を図る
(4)品質に対して厳しさを養う
(5)落ち着いて作業ができる環境作りをする
(6)整容確認および毎日の体調チェックを行い健康管理にも注意する
(7)休憩時には体操・歩行等を取り入れ、体力作りや気分転換を図る
鋳込みをしている様子です。
ひとつひとつ丁寧に整形を行います。
絵付けを行っています。
▲ページトップへ戻る
石鹸製造班
石鹸製造班
1.目的
廃油から粉石鹸・固形石鹸・液体石鹸を製造する工程を通して、自立性・協調性・責任感等を養い、また個々の能力を伸ばしながら働く事の大切さを知る。
2.作業内容
(1)粉石鹸製造
(2)固形石鹸製造
(3)液体石鹸製造
3.支援内容
(1)作業場の美化に努め、安全で作業に集中できる環境を作る
(2)個々の適正に応じて作業を分担して行い、自主性・責任感を養う
(3)必要に応じて、互いに協力し合うことで協調性を養う
(4)作業製品作りの技術の向上を図る
(5)作業製品の品質のチェックを行う
(6)体力維持と気分転換を兼ね、散歩や体操などの運動を取り入れる
(7)毎日の体調や整容等の確認
ひとつひとつ形を整えて製品になります。
すり作業の様子です。
廃油から石鹸を作っている様子です。
▲ページトップへ戻る
印刷班
印刷班
1.目的
製品作りを通して、協調性、自主性、責任感等を養い、個々の能力を伸ばしながら、働くことの大切さを知る。
2.作業内容
(1)ゴミ袋の製袋及び、外袋の印刷作業
(2)ゴミ袋の折り、枚数確認、外袋入れ、計量、シール止め、検品、梱包
3.支援内容
(1)作業場の美化に努め、安全かつ作業しやすい環境を整える
(2)それぞれが自分の仕事を自覚し、責任を持って行うことで責任感を養う
(3)互いに協力して作業を行うことで協調性を養う
(4)市販売等に参加することで、社会性を養うと共に作業意欲の向上を図る
(5)毎日の体調確認、休憩前に手洗い、うがいを行い健康管理に注意する
(6)天候に応じて、グランド歩行、園外歩行を行い、体力維持と気分転換を図る
(7)他班との連携を図るとともに、各利用者の状態や希望に合わせて臨機応変な対応を心掛ける
ゴミ袋を丁寧に折っています。
ゴミ袋を製袋している様子です。
外袋のシール止めを行っています。
▲ページトップへ戻る
軽作業班
軽作業班
1.目的
作業の中で自分の役割を認識し、責任を持って製品作りを行い、他者との関りの中で協調性を養う。
2.作業内容
クラッカーの袋詰め
3.支援内容
(1)無理なく作業が行えるよう、個々の能力や特性にあった支援を行う
(2)一人ひとりが自分の役割を自覚し、責任を持って作業に取り組めるよう支援する
(3)互いに協力して作業を行うことで、協調性が養えるよう支援する
(4)落ち着いて作業に取り組むことができるよう、環境作りに配慮する
(5)体力維持と気分転換を兼ね、散歩等の運動を取り入れる
(6)作業前の体調チェック、休憩前の手洗い・うがい等、健康管理を行う
クラッカーの袋入れを行っています。
クラッカーを大袋に入れています。
箱に入れて出荷準備をしています。
▲ページトップへ戻る
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
お問い合わせ
|
法人案内
|
豊正園
|
フレンドまつの
|
フレンド
|
ライフまつの
|
フレンドホーム
|
情報公開
|
関連リンク
|
サイトマップ
|
<<社会福祉法人 宇和島福祉協会>> 〒798-0013 愛媛県宇和島市御幸町1丁目2番8号 TEL:0895-23-2940 FAX:0895-23-2941
Copyright © 社会福祉法人 宇和島福祉協会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン