社会福祉法人 宇和島福祉協会|愛媛県宇和島市
TEL:0895-23-2940/FAX:0895-23-2941
トップページ
宇和島福祉協会広報誌【だんだん】
お問い合わせ
法人案内
豊正園
施設概要
日中活動支援
作業製品
相談支援センター
交通アクセス
広報誌
フレンドまつの
施設概要
入所支援
日中活動支援(生活介護)
のぞみ①班(創作活動)
のぞみ②班(創作活動)
まつぼっくり①班(生産活動)
まつぼっくり②班(生産活動)
すずらん班(通所部)
短期入所事業(宿泊利用される方へ)
日中一時支援事業(日帰り利用される方へ)
広報誌
フレンド
事業所概要
ご利用案内
交通アクセス
多機能型支援事業所フレンド
広報誌
ライフまつの
施設概要
入所支援(生活介護・施設入所支援)
通所支援(生活介護・日中一時支援)
短期入所
相談支援センターまつの
交通アクセス
広報紙
フレンドホーム
きさいやホーム
情報公開
関連リンク
サイトマップ
http://u-fuku-kyo.com/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
社会福祉法人
宇和島福祉協会
〒798-0013
愛媛県宇和島市御幸町一丁目2番8号
TEL:0895-23-2940
FAX:0895-23-2941
施設概要
施設概要
トップページ
>
フレンドまつの
>
施設概要
【対象者】
・入所支援:18歳以上の障害者の方で障害支援区分が4以上
(50歳以上は3以上)の方。
・生活介護:18歳以上の障害者の方で障害支援区分が3以上
(50歳以上は2以上)の方。
【定 員】
・入所支援:40名
・生活介護:60名
【基本方針】
日常生活の中でマナーなどの基本的習慣化を徹底し、地域生活へ向けた取り組みを行なうとともに、豊かで情緒の安定ができる環境を整え、健康状態の把握を怠ることなく、老化と機能低下防止に努め、生活と訓練の関連を強化させる。また、作業を通じて働くことへの喜びを学び豊かな生活へとつなげていく。
支援目標
利用者一人一人が心豊かな環境で
生活ができるように、
個別支援計画を作成し支援する。
生活支援・地域生活移行支援・就労支援を中心に、利用者の自己決定権を大切にし、
利用者のニーズに沿った
保健・栄養・作業・余暇活動等を
計画に盛り込み実施する。
支援方針
○ 自己決定・自己選択の力をつける。
○ クオリティー・オブ・ライフをめざす。
○ 社会体験を広げる。
○ 障害からくるハンディキャップの軽減。
○ 自立に向けての支援。
○ 地域交流を深める。
職員構成
施設長代理 :1名
サービス管理責任者 :2名
看護師 :1名
生活支援員(常勤) :23名
生活支援員(非常勤):9名
栄養士 :1名
調理員(常勤) :5名
医師(非常勤) :1名
事務員 :1名
御案内図
連絡先
社会福祉法人 宇和島福祉協会 障害者支援施設
フレンドまつの
〒798-2103
愛媛県北宇和郡松野町豊岡4594番地
Tel 0895-42-1122
Fax 0895-42-1004
施設長 岡村 雅人
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
宇和島福祉協会広報誌【だんだん】
|
お問い合わせ
|
法人案内
|
豊正園
|
フレンドまつの
|
フレンド
|
ライフまつの
|
フレンドホーム
|
きさいやホーム
|
情報公開
|
関連リンク
|
サイトマップ
|
<<社会福祉法人 宇和島福祉協会>> 〒798-0013 愛媛県宇和島市御幸町1丁目2番8号 TEL:0895-23-2940 FAX:0895-23-2941
Copyright © 社会福祉法人 宇和島福祉協会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン